犬猫科

Schedule

犬猫科スケジュール

Column

コラム

しつけと健康管理

ここでは、ワンちゃんをおうちに迎えるにあたってのしつけや健康管理についてご案内いたします。

かわいいワンちゃんをおうちに迎えるとき、その子のお世話を家族のみなさんで協力して行ってください。家族全員で正しいしつけを行なうことによって、大切な家族の一員になっていきます。

子犬をおうちに迎えたら

環境が変わり、不安になりやすい時期です。さみしくてたくさんないてしまうかもしれません。このとき、かわいそうだからと声をかけたり、抱っこしたりするとなけば飼主さんが来てくれると認識してしまいます。いずれ落ち着いてくるので、なるべくそっとしておいてください。そしてなき止んだら優しく声をかけてあげてください。

★この時期は風邪を引きやすいです。寝ているときは、なるべくそっとしておいて下さい。様子がおかしいなと思ったらすぐに病院に連れてきてください。

浅めのトレーにペットシーツをしいてトイレの位置をきめます。ソワソワしだしたらトイレに連れていき、うまくできたらほめてあげてください。できないときは、次の機会を待ちます。粗相をしても叱らずに、ワンちゃんが見ていないところでうんち・おしっこを片付けてください。排泄のタイミングは、寝起き、遊んだ後、食後が多いです。

ワンちゃんの意識を飼主さんに集中させる訓練です。
飼主さんの目の前におもちゃやおやつなどを持っていき、ワンちゃんと視線があうようにします。視線が合ったら、たくさんほめておやつを与えてください。次は、ワンちゃんの名前を呼ぶだけでアイコンタクトができるようにし、できたときはたくさんほめましょう。たくさんほめることで飼主さんと目を合わせたり、名前を呼ばれることが楽しいことだと認識します。

★子犬の集中力は長く続くものではありません。うまくいかなくても、10分くらいを目安にして、切り上げてください。これを1日2回行い、ほめられる回数が増えてくると、子犬はこの時間を楽しみにするようになります。

子犬の健康管理 〜病気の予防のページもあわせてご覧下さい〜

1.伝染病の予防

生後、約60日に6種あるいは8種混合ワクチンを接種し、その後は3週間毎に2回追加接種を行います。
以降は1年ごとに追加接種をします。

2.狂犬病の予防

生後91日以降に狂犬病の登録注射を行い、以降は1年ごとに、市町村の集合注射か動物病院で追加接種します。
※登録注射されたときに鑑札をお渡しします。
一生に一個の鑑札です。首輪につけるか、大切に保管してください。済標は毎年注射の際にお渡しします。

3.フィラリアの予防

予防薬は1ヵ月に1回の飲み薬で、生後2ヶ月頃から投薬可能です。期間は4月初めから12月までです。
※生後7ヶ月頃までは体重が増えますので、体重に応じた予防薬を飲ませてください。病院に体重をはかりに来ていただくか、ご自宅ではかってきてください。
※生後ひと夏を過ぎたワンちゃんは4月にフィラリアにかかっていないかを血液検査で確認します。

トイレのしつけの基本 トイレの悩みその1

念願の子犬を飼い始めましたが、トイレのしつけがうまくいきません。どうすれば上手にしつけられるでしょうか?

まずはワンちゃんをよく観察し、排泄のタイミングをつかむことから始めましょう。そのためには「トイレしたとき日記」を付けるのがおすすです。1週間も続けると傾向がわかってくるはずです。

タイミングがつかめたら、そろそろだと思う頃には子犬から目を離さないようにしましょう。ソワソワして臭いをかいだり落ち着きがなくなってきたらトイレのサインです。すぐにシーツの上に載せ、上手にできたら「えらいね」と言ってほめてあげましょう。

失敗しても大声を出したり、ワンちゃんをしかったりしないことです。排泄事自体をしてはいけないと思い込み、飼い主に隠れてするようになるケースもあります。何事もなかったように、手早く片付けてあげましょう。

トイレシーツを噛みちぎる トイレの悩みその2

そろそろ6ヶ月になりますが、トイレで用を足せるようになってきたものの、ちょっと目を離すとトイレシーツを噛みちぎってグチャグチャにしてしまうことがあります。なんとかならないでしょうか?

  • 主な原因としてあげられるのは、ストレス解消や運動不足です。ストレスの緩和のために散歩の時間を増やしたりおもちゃを買ってあげてみてください。
  • もし飼い主さんが「何やってるの、そんなことしたらダメでしょ!」など声をあげている場合、その様子を見た犬は飼い主に喜んでもらっているのだと勘違いしてしまい、その行為はどんどんエスカレートしていきます。
  • 1つのしつけの方法として、グチャグチャにしてしまったタイミングで「こら!」と声をあげ、1分程人がいない場所に移動させてください。これにより、「こら!」の声がかかると嫌な思いをするということを覚えていきます。

環境の変化を見つける トイレの悩みその3

うちの犬も今までトイレの失敗はほとんどなかったのに、急に失敗するようになりました。4歳で去勢も済ませており、動物病院でも特に問題ないといわれました。

なんらかの環境の変化が原因だと考えられます(ただし、泌尿器の病気のこともあります)。いくつかの例があるので、確認してみましょう。

トレイの位置を変えた

ワンちゃんのトイレの位置を変えてはいませんか?
ワンちゃんはトイレを認識していたのではなく、トイレの場所を覚えていたのかもしれません。ほんの少し動かしただけでもトイレを失敗することがあります。動かす必要がある場合、少しずつトイレを移動させてみてください。

来客や他のワンちゃんが来た。

来客のときに限って失敗していないでしょうか?
お客さんといっしょにワンちゃんも遊びに来ていたら、排泄に影響があるかもしれません。はしゃいだり、緊張したりするととよく水を飲むようになり、それに伴い排泄回数も増えることがあります。

また、2匹目のワンちゃんやネコちゃんを飼い始めた場合も、それをきっかけに失敗するようになることがあります。トイレは共有にせず、1匹ずつ用意しましょう。

家族が増えた

赤ちゃんが生まれた場合、飼い主さんが赤ちゃんにつきっきりだと、ワンちゃんは飼い主さんの関心を引くために、これまでできていたことをしなくなることがあります。対策として、例えば赤ちゃんのオムツを替えた後に「大人しく待てたね、えらいね」といってごほうびのおやつを与えたりします。こうするうちに、お母さんが赤ちゃんのお世話をするときに自分にいいことがあるのでは、と思うようになります。

ワンちゃんを強く叱った

トイレを失敗したとき、ワンちゃんを叱りませんでしたか?ワンちゃんを叱らなくても、それによる家族同士の口論も同様です。急な叱咤はワンちゃんをパニックにさせてしまう恐れがあります。

食糞をやめさせたい トイレの悩みその4

うちのワンちゃんは自分の糞をたべてしまうことがあり、びっくりしています。なんとかやめさせたいのですが、どのように対処すればいいのでしょう?

ワンちゃんの食糞は自分の臭いを隠す野生の習性の名残だと言われています。子犬のときであれば珍しいことでもなく、いつの間にかやめてしまうことが多いです。しかし成犬になっても続くようなら、いくつかの理由が考えられます。

飼い主さんの気を引きたい

食糞を見てなんらかの反応をしていませんか?その飼い主さんの反応をワンちゃんが喜んでいるのかもしれません。食糞をしても慌てないことが肝心です。ワンちゃんがうんちをしたら食糞をする前に片付けましょう。
また、お留守番中などに退屈してうんちで遊んでしまう場合、ボールなどのおもちゃを与えてみてください。

栄養不足

栄養不足などの理由でうんちを食べることもあります。心配であれば獣医と相談し、消化の良いフードや消化を助けるお薬などを試されるといいかもしれません。

「うれション」を直すには トイレの悩みその5

留守番をさせていて私が帰宅したとき、決まって「うれション」をしてしまいます。主人が先に帰ったときにはそんなことはありません。私の方が好かれているからでしょうか?

帰宅時、それぞれのリアクションの違いが影響しているかもしれません。玄関でお留守番をしていたワンちゃんを見て、「今帰ってきたよ!寂しかったかな?」と抱きしめたりしている場合、それがワンちゃんのうれションの原因になりえます。

どうしてもうれションを治したい場合、帰宅時ワンちゃんが落ち着くまで待っていてあげてください。ワンちゃんが落ち着いてきたら「帰ってきたときに静かで偉かったね」とほめておやつを与えます。出入りの回数を増やし、普段からトレーニングをしておくといいでしょう。


ページトップ